岡山空襲からまもなく75年

 ミュージアム展示のために作ったものの、使わなかった模型……

 そういうのも、ある。

 何だか模型が気の毒だけど、しかたない。

 1例としてあげるこの模型なんぞは、彩色がはたして正しいのかどうか、確証がもてず、結局、お蔵入りとした。

 

f:id:yoshibey0219:20200624233337j:plain

 

 戦時中の岡山電気軌道の車輌の1つ。100型といって、1940年代の岡山市街を駆けてたやつだ。

 で、戦争となって雲行き怪しく、岡山もいつ空襲に遭うか判らない。

 それで被害を抑えるため、目立たぬよう車体を暗っぽい色に塗ったらしいのだ。

 その色がどんなものだったかが、判らない。当時を示す写真があるわけでなく、ましてカラー写真なんぞ望めない。憶測でペイントするしかなかった。

 けども基より、この100型という車輌はさほど明るい色が施されたものじゃなかった。

 ハナっから黒っぽい色か濃い茶色なボディだったというのが実像らしく、じゃ~、それをどう塗り替えたか……、確証をもてない。強いていえば、はたして塗り替えるような作業があったかも、今となってはおぼろなのだった。

 そんな次第あって、空襲後の焼け跡でいち早く復旧運転を始めた頃の、かなりやつれた姿……、という状況を空想しての工作となったわけだけど、確定的な証拠のない色ゆえ、展示品として使えなかった。

 

 車内に女性が乗っていてスカートを着けている。

 戦中はモンペ一色だったというに、戦争終結と同時に全国津々浦々でスカートやらカラフルな着物姿が雨後の竹の子みたいにドヒャ~と出てきたのは、敗戦直後の多数の写真を見ればよく判る。

 (ウィルス騒動の規制緩和と同時に町に人が繰り出したのと同じ心理だろう)

 押さえ殺していた諸々な感情を、”抑圧からの開放”としてこのスカートに要約し、ミュージアムで仔細を眺めて頂けたら、カーキ色の国民服を脱いで白いシャツの男性とかも車内にいるのが判るようには作ったのだけど、ま~ま~仕方ない、お蔵入り。

 

f:id:yoshibey0219:20200618083633j:plain

 

 ただ、この工作でもって、当時の岡山電気軌道の心情は大なり小なり判るような気もした。

 車輌が標的になることは既に承知していたから、いざというさい、どう回避しようかとアレコレ検討されたことは理解できる。

 大本営からの勇ましいニュースと日々の現実は一致せず、けども戦局不利でしょうとも云えない狭隘な空気の中、不安の焦燥を浮かせるまま上空を見上げるような日々であったに、違いない。

 

 だけど大きな俯瞰で眺めると、米軍の空襲は場当たりじゃない。こちらの杞憂を大きく上廻る周到な準備と計画にのっとっている。

 昭和20年6月29日午前2時40分を過ぎた頃からの2時間にわたった空襲にいたる前、5月13日の白昼、米軍は岡山市上空に偵察機を飛ばし、町の全体を写真に収めている。

 どこに何があるかをキチリ掌握して飛んで来ているわけだ。

 その写真を現在は見ることが出来るけど、空の上からだと路面電車をどう塗装しようが、クッキリそれと判るほどに鮮明に写されていて、隠しようがない。

 

f:id:yoshibey0219:20200619051007j:plain
     偵察飛行で撮られた岡山市街。米国国立公文書館蔵にキャプションをいれてます

 

 さほど広くもない岡山市街を焼き払うのに用いられた爆撃機141機。

 途中で故障して引き返したのが3機あって、最終的には138機が岡山に飛来、爆弾を落とした。

 この潤沢な物量作戦を前にしては、車両の塗装なんかは意味もなかったわけだ。

 ちなみにB-29は空調完備な快適仕様、乗員10名で個々人役割分担されているから1人でも欠けてる場合は飛行させないという規定があったそうで、その1機1機にどでかい焼夷弾148発を積んでいる。

 なので岡山上空には1380人の米国の若者がいて、彼らが148×138、2万428ケ(落下中に分離して9万5700発)もの爆弾を降らせたことになる。ほぼ無抵抗と判って高度をどんどん下げてきて、機銃照射もあったとの目撃談もある。

 

 f:id:yoshibey0219:20200623183846j:plain


 幸いかな、市街区のほぼ外れに位置して山裾の東山(ひがしやま・地名)の本社と車庫は焼けずに残った。車両被害はその近場に路駐させた3輛にとどまった。でも電力供給の要めである大供(だいく・地名)の変電所が焼け、路線もズタズタになった。

 歪んだり穴のあいた鉄路はそれなりに修復出来るけど、変電所の整流器が大問題。

      f:id:yoshibey0219:20200623191114j:plain

 これには水銀が必要(水銀整流器-水銀を陰極とし、黒鉛の円柱を陽極として封じ込み、水銀アーク放電を利用して交流を直流に変換する装置)で、岡山電気軌道では職員が山陽本線の切符を何日も並んで入手、さらに数日、来るあてのない大阪方面行きの列車を待った。

 で、何度か乗り継ぎながら、喰うや喰わずで、かろうじて京都にまで出向き、京都にある水銀販売の業者をたずねて、わけてもらった……、そうである。

 そのあたりの努力が実って空爆から70余日、9月9日には岡山駅~東山本社を結んだ路線を復旧、さらに1020日には番町線を復旧させている。

 

f:id:yoshibey0219:20200623191144j:plain

       大供変電所は後に移動、2005年までは京橋の近くにあった。上写真がそれ。

 

 遠い昔日をさぐるに模型はそれなりに役立つ。全方位から眺めることが出来るのが何よりポイント。あちゃこちゃから眺めつつ、昔に思いを馳せられ、疑似ながらちょっとだけ当時の生活の一部に同化できる。

 

f:id:yoshibey0219:20200619080818j:plain

            昭和11年頃に撮影された岡山電気軌道100型106号車

 空襲での惨劇は今も語られ続けるし、語られ続けなきゃいけない性質を濃くおびているけど、凄惨で酷い悲劇のみが語られがちなのは、ちょっとよろしくない気がする。

 おそらく一番に欠けてるのは、B-29という当時の最新ハイテクニカル・マシンへの理解(褒めるわけでなく)と、それを産んで運営させた”敵国”への理解、空襲時の岡山上空にいた若い米国人らの心情やらと、それでもなお、70日ほどで路面電車を復旧させたヒト達の尽力のでかさ。さらには先に書いた通り、戦争終了と同時に復活のスカートなどなど……、の境界を越えた水平3次元な見方だろう。

 被害者VS加害者の対立する図式でもなく、悲惨体験の神話化でもない。

 直後の被災体験の激痛を語ると共に、そこいらも語り継がれなきゃ~、75年前を均等に俯瞰したとは云いがたい。

 

f:id:yoshibey0219:20200623184458j:plain

            米軍が日本上空からばらまいた爆撃予告のビラ

ただ1枚の写真にハンコのように地名を記しただけだけど、意思表示の明快さがデザインとして秀逸で恐ろしい……。

 

f:id:yoshibey0219:20200619051502j:plain

 

 上は敗戦して直ぐに岡山に入って来た兵士達(米軍歩兵第24師団の5000人。半年後に英国連邦軍の兵士に交代・昭和22年8月まで進駐)のために米国陸軍が配布した岡山市内マップの一部上記偵察機の写真部分と同じ場所

 この素早い調査と精緻には驚く……。

 占領下の地方小都市だから、進駐してからマップ作くっちゃえば~イイやぁ、でなく、事前に英語マップをこさえちゃってるところに、ただもう時刻通りに列車の発着を行うというのとは別次元の精妙がうかがえて、愕然とさせられ、あわせて、なぜに愕然とするのかの根っこ部分を探ってみたくなる。

 

f:id:yoshibey0219:20200623184344j:plain

 

 B-29という飛行機は、ターボ・エンジン(高高度飛行で空気が薄くなっても強制的にエンジンに空気を送り付ける)の導入やら、与圧されて窓が開かない構造やら、操縦の分業化やら、60Kgに近い重さの真空管式演算増幅器(アナログコンピュータ - 動く物体に対しての照準を自動化)を5台搭載やら、個々の機体にレーダーがあるやら、桁違いの戦闘マシンだった。

 

f:id:yoshibey0219:20200623184139j:plain

 

 対するこちらはB-29の飛来を”聞く”ために、九十式大聴音機なる奇っ怪な装置を持ち出した。晴天で空気が安定していれば10Km先の音を感知したという。けど、聞こえた時にはもうB-29はすぐそばにまでやって来ているわけで……。上は昭和天皇が装備を見学している写真。

 

 これら写真を比べ眺めるに、芭蕉の句が思いおこされる。

 小松(石川県)の多太(ただ)神社を訪れた芭蕉は、平家の武将だった斎藤実盛さねもり・源氏だったけど平家に仕え、頼朝側の、かつては友であった木曽義仲に討たれる)の兜に出会い、『おくのほそ道』にしたためる。

 むざんやな 甲のしたの きりぎりす

 


岡山空襲から70年       2015年のTV番組

 

 

「鉄道のまち おかやま」展

 小パーツを2点作りあげ、シティミュージアムへ。

 明治の路面電車の集電ポールと昭和の路面電車パンタグラフ

 工作そのものはさほど面白くもないけど、明治のカタチと昭和のカタチを再び掌握するのは、お・も・し・ろ・い。

 ”進歩”としか云いようのないカタチの変遷が興味深い。

 

f:id:yoshibey0219:20200616154220j:plain

                    新旧のパーツ

 

 とくにパンタグラフは、軽量で伸縮性が高い構造をした岡山電気軌道にしかない独自なもので、当時の社長の名をとって「石津式パンタグラフ」とも云われ、今なお一部の車輌で使われる。チャギントンは使ってないけど)

 パンタグラフはその構造上、バネを用いて電線との接点を維持するけど、このパンタグラフはバネでなく重しが下部にあり、その重みで接点を維持させる。なのでひし形の構造体そのものが軽量でなくてはならない。

 

f:id:yoshibey0219:20200616160727j:plain


 だから実際はとても細い線で構成されてる。そこをペーパー・モデルではあえてヤヤ太い線で作った。「石津式」を見せるというより、パンタグラフの普遍的カタチを誇張ぎみに見せるということを前面にディフォルメだ。

 展示室のケースから2つの模型をだしてもらい、バックヤードの一室で談笑しつつ、工作続行。

 既存パーツをヤヤ慎重に取り外し、新たなパーツを取り付けて完了。

 またショーケースへ。

f:id:yoshibey0219:20200616163122j:plain


 こたびの岡山シティミュージアムでの『鉄道のまち おかやま』展は、6/9から8/2までの開催だけど、コロナウィルス騒動で規模は半分になっている。

 大きなモノ、派手で見栄えあるモノ。そういう展示はない。9割方は古い書類や写真での構成。

 ウィルス騒動で他者との接触を避けるということになっちまったから、展示予定だった諸々をもってこれなくなったわけだ。

 よって、同じ市が運営の図書館が収蔵している紙モノをメインにせざるを得なくなった。

 図書館という場所はミュージアム同様、一般の眼に触れないアレコレを収蔵していて、たいがいは「死蔵」に等しい状態……。もちろん図書館が怠慢なわけじゃない。

 今回展示はそのほとんどヒトの眼に触れられないモノモノなのだけど、驚くべきものだった。

「あっりゃ~!」

 実はショーケースの前で幾度か感嘆させられた。

 

f:id:yoshibey0219:20200616164703j:plain


 ○ 岡山における「弾丸列車」構想の具体的線路配置図。

 ○ 明治期の鉄道線路施工に伴う用地買収のための精緻な図面。

 ○ 空襲で焼けた後の岡山に昭和天皇が来られたさい、市の復興計画を具体に図化した屏風絵。

  

 などなど……、眼を見開かされ、ワクワクさせられた。

 ま~、悪しくいえば、

「かなり興味を持ってるヒトでないと、さほど面白くはない」

 かも知れないのだけども、展示価値充分なボリュームと内容のマニアックさが素晴らしくよいのが、こたびの「鉄道のまち おかやま」展なのだった。

 マニアックという表現はよろしくない。

 ツボを押さえ、何を見せたいかが明白なのだ。

 こういう仕業は、担当の学芸員の力量次第でGoodにもなるしBadにもなる。

 

 派手な展示ではないが、ちょっと興味をそよがせれば、

「へ~、こんなのあったのねぇ」

 きっと誰しもが感嘆を風船玉みたいに膨らませるに、違いない。

 ミュージアムも図書館もあるもの全てを展示してるわけじゃない。見えているのは氷山の一角。こたびはその見えていない部分を見せてくれてもいるわけだ。

 

 ま~、そのような企画展の末席に当方の模型が置かれているのは相当にくすぐったくもあるけど、あえて見学を勧めるならば、上記した、明治期の用地買収のための図面だな。

 明治40年代、宇野線敷設のために土地所有者に見せて、

「ここをこのように買い取りたい……」

 という請願(?)やらに使ったもののようであるけど、手描きの地図上に米粒ほどのサイズで描き込まれた文字の精妙と懸命さには、

「マジかよ、これっ!」

 コチラの脳天ガ~ンな、明治のヒトの真摯っぷりに眼もクラクラさせられるんだった。

 この長大な図にはかなりの面積というか地所が文字情報と共に描き込まれているんだけど、もし、一文字でも失敗したら、全部最初っからやり直しだぜ……。

f:id:yoshibey0219:20200616163753j:plain

f:id:yoshibey0219:20200616163921j:plain

上の部分写真は5〜6センチのサイズでしかない。筆者が指さす通り、絵巻みたいに、その細かいのが連なってる。

 コンピュータ的カット&ペーストもない時代の、手作業、極細な筆による一発勝負の筆跡と魂魄をば、目の当たりにするがいい。アートな作品じゃない。用地買収の過程における図画面ながら、近頃なアートなんぞは軽る~く吹っ飛んじゃうエネルギーがそこにあって、ただもう驚くこと確実なり。

 規模の大幅縮小と展示物の再選択を強いられた結果ながら、その結果は意外や、

「災いが福を招いた」

 ような良いアンバイ。

 

 全国津々浦々で以上のような小さな福もあれば、それを上廻る不幸も多々。

 騒動収束でもなく、首相本人いわく「100年に1度の事態」であるに関わらず、さっさっと国会を閉会して店じまい。会期延長をしない理由として、「新型コロナウィルス感染症対策に注力する」ためという怪奇な理由付け。

 100年と持たない嘘を上塗って、ちっとも真摯でない。

 

f:id:yoshibey0219:20200618063512j:plain

 

 毎日新聞は18日にこのような見出しでニュースしてたけど、マスクとて遺産にも価いしないのは明白……。

 ま~、もっとも、100年先ミュージアムにて、そのマスク2枚入りが展示され、

「こんな愚策を本気でやったリーダーと時代があったのかぁ」

 薄寒い暗い笑いを得るには値いするかも、でしょう。

 

耳なし芳一のはなし

 

 展示中の模型に不具合ありとの連絡で、補修のためシティミュージアムへ。

 ウィルス騒動で客足はまだまだ戻っていない。人影とってもまばら。ならば都合良し、大きなショーケースの側面ドアを開け、展示室でそのまま作業。

 しかし、一部分は修復より作り直しの方が良いな、と判断。新たにパーツを作って後日またミュージアムで作業ということに。

 そのあと、ちょい打ち合わせ。

 平常復帰後、だからま〜、来年かしら……、新たな企画話を少々。

f:id:yoshibey0219:20200612170650j:plain



 ○○-■■-○○ 耳なし芳一のはなし ○○-■■-○○

 

 ちょっと間違って記憶してた……。

 そういうコトって誰にもあろうけど、間違いに気づいて、

「あれまっ」

 と驚くのは、戸がフイにあいて風が入ってくるような新鮮があって、ときに、なかなか気持ちいい。

 

 amazon primeで1965年の『怪談』が観られるようになってたから、時間みつくろって、このオムニバス大作をば視聴。

 当時の日本映画としては超大作。出演者が豪奢なうえにほぼ全シーンがセット。東宝撮影所じゃサイズが足りないということで、どこだっけかデッカい格納庫を借りて撮ったらしい。

 当然にその効果や甚大、背景のビジュアルが圧巻。1980年の黒沢映画『影武者』や1990年の『夢』のホリゾントの使い方と効果はこの小林正樹監督作品に近似たものがあって興味深いけど……、ともあれ世界各国で賞を撮ったものの、日本国内じゃ不入りで大赤字、小林のプロダクションはそれで倒産しちゃうという痛いめにあってる作品。

 

f:id:yoshibey0219:20200612073259j:plain

芳一役の中村嘉葎雄は当時27歳。いうまでもなく一度も眼をあけない。琵琶との一体感が素晴らしく名演!


 それをば久々に観て、「耳無芳一の話」で、なにやら間違いに気づかされた。子供の頃よりず~~っと、芳一は見習いの坊さんと思い込んでたんだ。

 ところが映画じゃ袈裟つけてない。寺での居場所も僧侶とは違う……。

 さて?

 

f:id:yoshibey0219:20200612073307j:plain

 

 という次第で原作たるラフカディオ・ハーンの『怪談』を書棚からひっぱり出し、「耳なし芳一のはなし」をば、これまた久々じっくり読んでみるに、

「あら、びっくり」

 芳一は阿弥陀寺(現在の赤間神宮の僧侶じゃないのね。

 琵琶の名手ゆえ、寺の住職が、いわば、彼をかこい、衣食住をあたえる換わりに、琵琶を弾かせ語らせて、”愉しんで”いたんだねっ。

 ちょいと男色っぽい空気がなくもないけど、ま~、ハーンはそんなこたぁ書いてない。映画もそんな風には描いちゃいない。

 

 と、いう次第で何10年も思い込んでた「芳一は若いお坊さん」はブッ飛んだ。

 でだよ……、それで長~いこと疑問だったある一点も氷解したわけなのだ。

 それが何かと申しますれば、原作にもあるし、映画もそうなのだけど、耳を盗られちゃった芳一の顛末だ。

 原作ではこうなる。平井呈一訳の岩波文庫版より引用。

 

 芳一の傷は、まもなく良医の手によって本復した。ふしぎな危難のうわさは、おちこちに広まりつたえられ、やがて芳一の名は、一時に世に高くなった。多くの貴人たちが芳一の琵琶をききに、はるばる赤間が関まで足をはこんでくる。おびただしい黄白が贈られて、芳一はそのために、たちまちのうちに裕福になった。

 

 黄白(おうびゃく)は金と銀を指す。転じて金銭のことだから……、お坊さんが裕福になってめでたしメデタシというのは、どうかねぇ。俗っぽいじゃん。そう不審に思ってたわけだわさ。

 映画もそうで、耳を失った芳一のいる阿弥陀寺に、噂をきいて、ぞくぞくと貴人が詰め寄せ、贈り物を並べた上で芳一に琵琶の演奏をさせる。

 

f:id:yoshibey0219:20200611191847j:plain

       映画のスチール:今度は源氏側だろうね。むろん生きた人間の。

 

 仲代達矢のナレーションも、

「やがてこの寺には多額な金や贈り物が、御礼に方々から届けられて、耳なし芳一は大変な金持ちになった」

 で、終わる。

 しかし、芳一はあくまで坊さんではなく琵琶演奏家としてのミュージシャンであるなら、多額のお金を得ようが構いはしない。当然の報酬でしょう。

 

 という次第で、以上2点ばかりの謎が氷解、誤解も解けてメデタシめでたしなのだった。

 ぁあ~、もちろん、解けない謎も残ってる。

 

 平家の霊たちは、6日間夜ごと秘密裏に通いつめて演奏してくれるなら充分な礼物を下げ渡すと芳一に約束してる。

 映画では安徳天皇そのものも登場して芳一の演奏を聴いてもいる。

 この霊魂たちは、はたして悪霊か?

 

f:id:yoshibey0219:20200612073213j:plain

 

 なるるほど耳を引っぺがしたのは残忍なれども、途中で阿弥陀寺が芳一の振るまいに気づき、6日間の約束が反故されたわけで、これは霊たちにはまったく納得できないでしょう。

 ひょっとしたら、6日め終了でホントにたっぷりな御礼をしようとしていたのじゃなかろうか……、と同情ぎみに思ったりもする。

 そも、耳の持ち帰りとて、これは芳一を迎えに来た下級武士の個人的判断。そうでもしなければお待ちかねの貴人たちに言い訳が出来ないとの個人判断。原作も映画も彼がその旨をはっきりとセリフで告げている。

 芳一が焦燥しきっていると寺側は見るけど、その焦燥は演奏に集中しきったゆえの満足のそれではなかったか?

 事実、ハーンは霊たちを前にしての演奏ぶりを、

 

 ひときわ新しい気負いのこころがぽつねんと湧きおこってきて、さらにいっそうよく弾じ、よく語った。 

 

 と、記す。

 芳一は高い集中で演奏し、昂揚し、燃え尽きるようなアンバイの名演を残す。当然に疲労もする。

 一方の霊たちはその見事な奏でに泣きに泣いて共鳴し、芳一にエールをおくる……。

 ミュージシャンとオーディエンスの眩むような交流。

 はたして彼らは、悪しきな怨霊だったか?

 物語の巻頭で、赤間の関の船幽霊が語られるが、はたしてその悪霊と芳一を取り囲んだ霊たちは、一緒のものだったか?

 

 そこの分別をハーンは、実は描いていない。

 あえてなのか? あえてだろう。

 そのことがこの作品に奥行きをもたせてもいようが、ガチでマジな話だとして思えば、やはり平家の霊たちは芳一を取り殺そうとしたワケでなく、やはり何がしか、海の産物なり宝物をば芳一に与えるつもりだったと……、思いたい。

 ラフカディオ・ハーンの罠はなかなか巧妙。ぼくは見事はまってるわけなのだ。

 

f:id:yoshibey0219:20150615125014j:plain

 

 数年前、チャ~ミ~な仲間達と赤間神宮を訪ねたけど、神宮の左横手で今は居住まいを小さくしている阿弥陀寺跡(明治の廃仏毀釈で寺は廃され広大な地所は神社に変わったのだよ)に佇んだ時には、不思議なほどに異界の向こうを意識させられた。

 あそこには14の供養塔(七盛塚とも)があるそうだけど、木々の梢の陰にうずくまって全部は見えない。

 その全部見えない所が、奇妙な味わいとしていつまでも残ってる。

 味わいといえば、神宮近くで食べた海鮮丼は不思議なほど、まずかった。ま~、正しく云えば自分好みのしつらえじゃ~なかったというだけで、「メチャ旨いやぁ!」というヒトもきっと3万人くらいはいるだろう。

 

f:id:yoshibey0219:20150615114605j:plain

 

f:id:yoshibey0219:20150615130657j:plain 
 平知盛(たいらのとものり)入水をテーマにした謡曲「碇潜(いかりかつぎ)」を想起させる赤間神宮参道口の錨。神宮はここが基点。入水した幼い天皇や平家の一門はここからあがり、本殿前に設えられた大きな池で禊払いする。映画『怪談』での、復帰した芳一が身分高き女性らの前で演奏してる(上に掲載のスチール)のは、その禊の池がモチーフだろう……。

夜の町・レモン

 

 およそ2ヶ月ぶり、外で呑む。

「や~や~久しぶりぃ」

 と、笑う。

 自嘲がちょっと入ってる。

 

f:id:yoshibey0219:20200606225141j:plain

 

 町中に住まってるのと、ちょい郊外に住まってるのとでは、あれこれの接し方、感じ方に差がある。

 まして自営で終日部屋に垂れ込めるようなアンバイで郊外に住まってると、ネットやテレビのニュースでしか世間を覗えないから、それでもって状況を掌握するしかなく、数キロ先の町中の様子は、おぼろ。

 なんだ、こんもんかっ……。

 おや、そんな風になっちゃったか……。

 だから、自嘲っぽい笑いが浮く。小さい粒々みたいな感慨が幾重か浮いては消える。

 ま~、けども馴染んだ顔ぶれに店で出くわすと、あれこれ溶解、杯かさねる内に、

「でっへっへへ~~」 

 無垢に笑ってもいる。

 

f:id:yoshibey0219:20200606202707j:plain

             夜景:出来上がりつつあるRSK山陽放送新社屋

 何人かに、

「今年のジャズフェス、どうされるんすかぁ? やるんですかぁ?」

 問われ、さらに、

山陽放送でやるんですようねぇ」

 8月の講演についても問われる。

 後者に関しては、

「申し込みが必要だから面倒でしょ。なのであえて来てくれ~、とは云いませんぞぅ」

 内心とは裏腹に云い、笑う。

 前者に関しては、まだアナウンス出来る状況にないけど、3密回避だの2m間隔でのソーシャルディスタンスだのが9月末や10月も適用されるのかどうか、まったく不明。集団感染時の追跡調査が行える環境を整える……、みたいな難儀な拘束もある。

 鮮度のいい空気が流れはじめたとは今は云いがたい。

 

f:id:yoshibey0219:20200531125136j:plain


 3月の末に植えたレモンに、花が咲いた。

 白い花。

 レモンの花を、レモンのそれと意識して見るのは初めてゆえ、

「黄色じゃないのねっ」

 おバカな感想をこぼしてる。

 見た目、植えた直後のままのようでもあり、成長を感じていなかったのだけど、こうして花がついたということはそれなりに育まれているのだろう。

 植えるという行為は常に結果を期待してのものなので……、植えてまだ数ヶ月のレモンが3倍にも5倍にも大きくなるはずもないけど、植えた方としては最終結果として樹木に育ってるレモンを幻視してもいる。

 焦ってるワケもないけど、幻視としての緑々とした葉のおごりや、そこに成ってるレモン果を見てる……。

 そういう結果主義っぽい気分が先行するのが、ヤッカイだ。

 

   f:id:yoshibey0219:20200608072410j:plain

 

 アルコール飲料にレモンはよく似合う。

 例えば、不幸にして今、同じ名というコトで売れなくなってるコロナ・ビールなんぞは、栓を抜いた小瓶の口からレモンを抉(こ)じ入れて呑めば、キリリとした旨味がさらにシャープになって旨いコトこの上もない。輪郭のエッジがたってくるんだにゃ。

 爽快に爽涼が加わり、運動会じゃビリっけつで駆けたけどイイのだ、転けず1周出来ちゃったコトこそ大事じゃ~ん、って~なワケわからん豪快気分が口から喉にかけて拡がってくんだな、これが。

 本場メキシコじゃそんな飲み方しない、という話もあるけど、ライムだのレモンだのがコロナの地味を昂ぶらせるのはわるくない。

 

 レモンというのは日焼けた男に、似合うような気がしないでもない。

 椎名誠がグラスに焼酎を注ぎ、レモン1ケまるごと手の平でギュ~っと絞って、人差し指でグルグルかきまぜ、

「ぷはっ、旨まっ」

 グラス1杯いっきに飲むのを想像するがいい。

 あるいは、映画『刑事ジョン・ブック 目撃者』でのハリソン・フォードを想像せよ。

 納屋の中、差し出された手作りレモネードを彼がこれまた一気にゴックンしたさいの、差し出した本人たるヒロインが受けた唖然かつ陶然とした感触のリアリティ~って……、最高だったねぇ。

 

f:id:yoshibey0219:20200609235635j:plain

 

 もちろんこの場合ノンアルコールだったけど、夫を亡くしてるヒロインの心が大きく動く、この映画の核となるシーンだった事はマチガイない。

 異性にときめくのは、そういう何でもないちょっとした、見られてる当人はまったく無自覚な行為だ。飲むのを見てるヒロインと飲んでるヒーローはこの時、心の交流はない。けども交錯した瞬間ではあって、そのレモネードをゴックンでもって、ヒロインの方に情動の電流が駆け出しはじめる。

 一気に飲み干し無言のままに眼で「旨かったぜ」っと礼された彼女は、その瞬間、自分が手作りしたレモネードを旨そうに飲んでくれた喜びを発火点にして、夫以外ではじめて、”チャーミーな男を見た”わけだ。

 そこの対比としてこの映画は、同じ村に住んで彼女に恋している男が同じく手作りしたレモネードを、旨いとも云わずただ飲むだけで作って提供したことの感謝すらない、その男の薄情を対比的に浮き上がらせている。

 

f:id:yoshibey0219:20200609235818j:plain

 

 以上は、レモンがらみは一気に飲め、というワケでなく、そのような一気に似合う男とレモンの関係は何だろう? という考察まじりでのカッコ良さについてを云ったまで。レモンをチビチビ囓ったって別にわるか~ない。

 庭に植えたレモンは今年来年は実らないと”説明書”に書いてあったから、今はただただ育っていくのを見守るだけ。

 要はなが~~い付き合い。果報は寝て待て、だな。

 ぁあ、もちろんこの場合、放ったらかしておくというイミじゃない。育みを助成しつつを愉しむという次第で、日々の観察とお手入れをば、しばしは愉しもっと。

 レモンは育ちの初期段階ではけっこう大胆に枝をカットするのが良いらしいのだけど、どう切ってよいのやらまだ、判ってない。

 

f:id:yoshibey0219:20200531125120j:plain

 

8月講演のお知らせ

 

 山陽放送さんからフライヤーが届いた。

 きたる8月のイベント告知。

 ふってわいたウィルス騒動下、開催・延期・中止、の3単語を抱えたまま様子見で数ヶ月を過ごしていたワケだけど、開催ということに。

 誰しもが大きな影響を受けている。騒動はいまだ進行中というアンバイながら、留まってもいられない。

 諸々の制約があるけど、一コマ、動き出せたのは嬉しい。

 まだ先の話ながら、お越しくださればさらに嬉しい。

 私の演題は例によって、明治の娯楽施設・亜公園

 けども今回は、格別だ。

 だって、講演する場所が、その亜公園があった場所なんだから、これは破格。

 もちろん、それゆえRSK山陽放送さんも当方に白羽の矢をたててくれたのだろう。

 120年ほど昔に人を惹きつけていた場所が、今新たに人に情報を発信する場所に。

 不思議な縁を感じないワケでもない。

 てな次第で、こたびはこの8月のイベント告知をば。

 

     f:id:yoshibey0219:20200604080210j:plain

 

明治の才覚たち

 1 「亜公園と片山儀太郎」      

     山本よしふみ

 2 「日本の黎明期における国産車製造」

     鈴木  一義

 

日時 2020年8月20日(木曜)開場13:30  開演14:00

場所 RSK山陽放送新社屋RSKイノベイティブ・メディアセンター)

   能楽堂ホール「tenjin9」

 

     f:id:yoshibey0219:20200604080249j:plain

 

 ウィルス騒動は終息したわけでなく、まだどうなるやら判らんという次第ゆえ、例の「ソーシャルディスタンス」、2m間隔の距離をおいた着座が配慮され、250人収容の能楽堂ホールを広々使って、あえて入場数は50人……、とのことらしい。

 や・む・な・し

 しかし、これは逆にいえば、新造される能楽堂を独り占め、悠々たっぷり味わえるというメッタとない機会でもあって、

「そうかぁ、山陽放送はこんな施設を局内に設けたかぁ」

 と、感心するでっかいチャンスでもあろうとプラス思考でGoGoGo、だよ。

 新造されたばかりの真新しさを味わいつつ、お聞き下されば幸い。新社屋の本格運営は10月からとも聞くから、ま~、プレ・イベントでもあるね。

 

f:id:yoshibey0219:20200604075848j:plain

 

 平日昼間、ヤヤ難しい日時じゃあるけど、我が話はそれはソレとし、第2部の鈴木一義氏(国立博物館の明治の国産自動車の話は、車産業に関係してる方々には面白い内容だぞ。

 

 ウィルス騒動という次第もあって、申し込み制だ。

 入場料1000円。

 FAX、ハガキ、e-Mailなどで受け付けるそう。

 フライヤー(ちらし)RSK山陽放送のここからゲットできるよ。

 

 e-Mailでの申し込みは、nichiran@rsk.co.jp

 

 このイベントに関してはまた、触れることにしましょう。

 

 ○●-□■-○●-□■-○●-□■-○●-□■-○●-□■-○●-□■○●

 

 何事もなかったら……、岡山シティミュージアムで明治時代の山陽鐵道の話などを模型まじえてお話する予定が6月に入ってたから、その準備にアタフタしてたハズだったけど、ウィルス騒動で中止。

 この企画展『鉄道のまち おかやま』そのものは規模大幅縮小で6月9日から8月2日まで、開催予定。当方の若干の模型も展示されるだろう。

 ぼく自身が確認に出向くほどでもないけど、もし、時間があるなら、チラリご笑覧のほどを。

 えっと……、こちらの入館料は310円です。(中学生以下と65歳以上は無料)

 情報はここ

 

f:id:yoshibey0219:20200604083514j:plain

 

 

ドラキュラ (1979)

 久々、K歯科を受診。

 何もなければ2ヶ月ほど前に出向いてたハズだけど、白内障手術に次いでウィルス騒動……

 タイミングが悪い。

 ともあれ、

「や~や~久しぶり」

 口をあけ、しばし我慢の検診。

 またチョイと通院となるけど、しかたない。

 K氏も子供の頃、『チョンドリーノ君のふしぎな冒険』を読んだという。同世代的共通&連帯みたいな気分も味わいつつの治療。

 先方はマスク越しになんぼでも喋れるがこちとら口あけたままだから、ぁ〜う〜ぉ〜、ケッタイな会話も進行。

 

f:id:yoshibey0219:20200528075020j:plain

 

 数本、ドラキュラの映画を続けて観る。

 ドラキュラは、歯形を残してくねっ。

 吸うだけでなく、噛むんだね。

 甘噛み、かなぁ?

 

 近頃の映画より、昔のがいい。

 あんがい良いのが1979年作、ジョン・バダムが監督し、ドラキュラをフランク・ランジェラが演じた『ドラキュラ』だ。

 何が良いかといえば、とにかく品が良いんだ。

 1も2もなくそれはフランク・ランジェラという役者の冷やっこい上品さに起因するんだろうけど、そこを踏まえたバダム監督の演出がよろしい。

 前作が『サタデー・ナイト・フィーバー』だったから、”オシャレにきめる”というエネルギーが回転していたのかも知れない。女性と出会ったドラキュラは彼女と踊るが、そのままトラボルタの踊るシーンに直結するようでもある。トラボルタは白できめたがむろんドラキュラは黒装束。

 

f:id:yoshibey0219:20200527005411j:plain

 

 ドラキュラが歯形を残すのは、むろんに吸血のためだね。

 まず、そっと噛んで、左右の例の牙で傷をつけるワケだ。

 なので、ここで一度彼は唇を離す。牙を対象者の首筋から抜いて、出血したのを今度は吸うワケよ。

 ドラキュラは関西人じゃないから2度づけ、オッケ~、

 で、出血してるのは2ヶ所というコトだよね。そう理解して良いぞ。

 だからドラキュラの唇はその2点間を移動すると思えばいい。

 この微かな移動がゾクゾク。きっと……、吸われるヒトには快感なのだ。

 当然にドラキュラ本人もでしょうよ。被虐と嗜虐の相互作用だな。

 

 ただ1つ判らないのは、あの牙って、細い注射針じゃないんで、あれが刺さるとケッコ~痛いはずなんだ。

 しかし、いずれの映画も痛みは表現されない。

 というコトは、あの牙、あの唇、その唾液に、甘味な麻酔作用ある何かが含まれてると思ってもイイ、な。

 怪しいのが、唾液だ。

 牙をあてがう前にドラキュラは舐めてるのかもしれない。

 いや、そうに違いない。

 1 唇を寄せ、一舐め ちょっとベロつかう 効能としての局部麻酔

 2 牙あてがい、噛む

 3 出血した2ポイント、吸う

 4 唇離して、余韻に浸りつつおわり

 ま~、そういう過程でありましょう。で、2の行為のさい、感染するんだねヴァンパイア成分(ウィルスかなぁ?)が、たぶん。

 

 などと妄想しつつ映画をば眺めましたとさ。

 

f:id:yoshibey0219:20200527005959j:plain

 

 より大きな昂悦を希求するために自身の欲望を抑制し、それゆえにエレガントに振る舞おうとするランジェラのドラキュラは、もちろん自己中心な魔物じゃあるけれど、魔物は魔物でルールと筋ある行程にのっとって、ただの獣でないというあたりが好感。

 

 耽美で暗鬱な西洋映画に較べると、我らが水木しげる御大が描いた吸血鬼は、陰気なれど陽性な可笑しみがあって、ボヵ~、それも好きだなぁ。

ゲゲゲの鬼太郎』に「吸血鬼エリート」というのがあって、これが珠玉。

 鬼太郎は救済活動をやってるけどボランティアだから、収入なし。ほぼ喰うに困ってる。食べ物のことでネズミ男と口論したりしてる。

 そこに国務大臣(当時の池田首相に似てる)だかが、

「吸血鬼に狙われてるんで護衛してくれ」

 と、願い出てくる。

 成功報酬として、日本国籍の取得を大臣はいう。

 鬼太郎やネズミ男は妖怪だからヒトというジャンルに入れず、なので日本国籍もってない。社会保障を受けられない。

 で、鬼太郎は大臣宅の警護にあたり、おいしいプリンなんぞを貰ったり、スポーツカーをあてがわれたりする。

 それを知ったネズミ男は、

 

f:id:yoshibey0219:20200528180836j:plain

 

 上のように、憤慨する。

 一方の吸血鬼は、外人だけど久しく日本に住まいし、貯めた血をワイングラスで飲むスノッブな暮らし。

 ギターを弾いて被害者を誘惑するという、なかなか巧妙にして絶妙な技をもってる。クロード・チアリみたいなもんだ。

 甘美なギターの音色がすなわち麻酔的効果を発揮するワケだ。

 ネズミ男は例によって得な側に加担。しばらくは吸血鬼側につく。

 

f:id:yoshibey0219:20200528180900j:plain

ゲゲゲの鬼太郎』「吸血鬼エリート」 サンコミックス版より

 

 鬼太郎VS吸血鬼の攻防は熾烈を極め、かろうじて鬼太郎の勝ち。彼が勝ったというよりメダマの親父の働きでだが。

 戦い後、鬼太郎は国籍取得を拒絶し、カランコロンと去っていく。

 さなか、メダマの親父さんは汲み取りお便所の便槽に吸血鬼に投げ捨てられたりでヒドイめに遭ったりもするけど、総じて、水木的ユーモアと品が、その便槽の汚らしさすらを詩編の中の夢幻情景のように昇華させてらっしゃる。

 こういうワザは西洋映画にゃ、見られない。

 フランシス・F・コッポラの『ドラキュラ』(1992)は、なるほど詩編に値いする出来映えだけど、ユーモアというベールは糊塗されない。退廃と虚無のデカダンスからドラキュラは脱したいけども、結局はドラキュラ自身がデカダンの徒であって、次なるステップを踏めないという次第が横たわったままで、水木御大が描いたフッ切れたような何かが暗示されたりは、しない。

 

 ま~、そんなコトはどうでもよろしい。

 フランク・ランジェラが演じたドラキュラの品格に、1時間半ほど酔えたから、それでいい。

 このヒトは2008年の『フロスト×ニクソン』で、品位の欠けらもないニクソン元大統領を演じて、これも圧倒的だったけど、上品・下品というカタチを映画という枠組みの中でくっきり見せてくれた好例、いい役者だなぁ。

 SFXを駆使してド派手な最近の『ドラキュラZERO』や『ヴァン・ヘルシング』の主役たちより格段の深みを魅せてくれた。

 エレガントに黒装束をまとい当意即妙の会話でシャレていても、女性の寝室へは壁を這いずって行くしかないシーンとかでは、品性で糊塗しても根は獣性のものである悲しみが否応なく顕わになって哀れでもあって。

 

        f:id:yoshibey0219:20200529050928j:plain

 

 と、そんなことにも加えて、ドラキュラの住まう邸宅(カントリーハウス - 使用人の住宅を含めた広大な敷地あるもの)の玄関ホールは天井が高いロマネスクないしはゴシック様式で奥に両階段がなきゃいけないね〜。上流階級のその権力の象徴だ。

 どのドラキュラ映画もこれは外せない。ジョン・バダムもコッポラもそこは踏襲だ、木造じゃ駄目、石造りのヒンヤリした永劫性と「無駄と思えるほどな空間掌握」が醸せないと駄目。

 という次第でドラキュラは今風なマンションなんぞには住めない。セレヴィアンなドラキュラは、たとえ億ションであろうとも、まったく歯牙にかけないのだった。

 

 

f:id:yoshibey0219:20200528074610j:plain

 

 

 

水槽掃除

 

 前々回に庭池と岡山城郭の堀の汚れについて記したけど、今度は、室内水槽について。

 これとて、汚れますがな。

 3週間ほど放置すると、フィルターやら温度調整のヒーターやガラス面やらに、緑がかったコケが生じ、なんとも落ち着かないうらぶれた様相になる。

 水温、餌の量、金魚の糞、あれこれの要素が絶妙なサジ加減で影響しあう。

 生態系の維持と美観の保持というのは実にむずかしい。

 そもそもコケの定義がむずかしい。コケは苔であり藻であったりする。

 さざれ石の いわおとなりて 苔のむすまで

 国歌に登場のコケは、細(さざれ)石が大きな岩に成長し、そこに苔が生じてる長〜い時間を示すわけだけど、そのコケと我が水槽内の緑っぽいのも光合成の産物だから親戚のようなもんかしら。

 

f:id:yoshibey0219:20200519183121j:plain


 コケが生えたわけじゃないけど、閉じた宇宙(くうかん)であったアポロ司令船が月から地球に帰ってくると、ピカピカ新品だったのが、わずか2週間でずいぶんに人間臭く汚れた感触になっているのにも、興味をおぼえる。

 アポロ8号の月周回飛行では船長のフランク・ボーマンがひどく船酔いして何度も嘔吐しちゃって、そのたびに船内に吐瀉物が散って、3飛行士は掃除に追われるやら匂いにクラクラやら、掃除出来たと思ってたのにまた何ぞが浮遊してきちゃったりで、ひっちゃかめっちゃか。閉じきった宇宙(スペース)というのは、窓開けて新鮮を吹き込むことが不能なんだから、ま~、しかたないとはいえ大変な”3密”であることは間違いない。

 

 トム・ハンクスがプロデュースに加わったTVシリーズ『From The Earth To The Moon』は、アポロ計画の全体像を浮き上がらせた大秀作だったけど、ボーマン船長の奥さんアルコール依存症に陥ちいって難儀する)役だったすごい美人がいて、「へぇ、綺麗なヒトやなぁ」と関心したが、このシリーズ後にトム・ハンクスと結婚。

 

f:id:yoshibey0219:20200522082233j:plain
『From The Earth To The Moon』第4話「はじめての地球」より

デヴィッド・アンドリュース演じるボーマン船長。吐く寸前。右のヒトね。

 

f:id:yoshibey0219:20200522082104j:plain
『From The Earth To The Moon』第11話「勇気ある妻たち」より

依存症克服のために入ってる精神科施設でのボーマン夫人と面会に来たボーマンの交流シーン。右がトム・ハンクス夫人となったリタ・ウィルソン。

このシリーズは華やかな月着陸がテーマながら、その背景での人生模様を描いたことが素晴らしい。ちなみに離婚率が高い宇宙飛行士カップルのなか、ボーマン夫妻は今も一緒にいらっしゃる。もう90歳半ばかな。

 

 このまえ、コロナ・ウィルスに感染しちゃってハンクス夫妻が隔離されちゃった~のニュースがあったねぇ。2人とも復帰で良かったよかった。

 それはおき、さすがにTVシリーズでは宇宙船内の異臭までは伝えきれないけど、人体あるがゆえの汚れていく感覚は、ま~ま~、味わえた。

 

 夜になりきった直後の川辺で見るホタルの乱舞は、束の間の夢幻世界めいた光臨を見せてくれ、事実一度、数年前、山口県の某所でわたしとわたしの仲間は、希有な事象めいた不思議を味わって目元をウルウルさせたこともあるのだけど……、

水辺環境としての実際は、多様なはずである自然界で1種類のみが大量発生するというのは、あまり適正な自然とはいえないのだった。

 

「原生林の中では、ホタルは群舞するほどたくさん生息しません。特にゲンジボタルはあまり清流だと幼虫が生きられない。数が増えるのは、ホタルが人間の作った田園環境に適応したから。適度に汚れていて、隠れ処もあり、餌となるカワニナもたくさんいるから、大発生して飛び回るわけ……」

 

 淡水生物研究所の森下郁子所長は、『「森を守れ」が森を殺す』(田中敦夫著・新潮OH!文庫)でそう云ってる。

 夢もチボ~もない云い方だけど、ヒトのロマン感情とは別、実像とは、ま~、そんなもんなんだろう。

 この場合、ヒトが作ったある種の汚れある環境がホタル乱舞を促すワケなのだ。

 

f:id:yoshibey0219:20200524085630j:plain

 結局どういうコトかといえば、ピカピカ新品でもなく、ひどく汚れたのでもなく、適度に汚れつつで循環された環境というのが、まさに適度に良いのかな……、というような結論。マッ、ありきたりなハナシじゃあるけど、という次第を受け入れつつ、室内水槽をば清掃する。

 視点を変えて云えば、”汚れる”というのは悪いコトだらけでなく、良性な面も多。

 だから、ちょっと手を抜く。

 徹底的な掃除、しない。

 

f:id:yoshibey0219:20200519185315j:plain

 ガラス面のふき取り

f:id:yoshibey0219:20200519183743j:plain

フィルターの汚れ

f:id:yoshibey0219:20200519191049j:plain

フィルターの交換とパーツの清掃

f:id:yoshibey0219:20200519184852j:plain

濾過器のモーター部分を分解して掃除

 

 だいたい判ってきたのだけど、尾っぽが長くて優美でヒラヒラしたタイプの金魚は、遊泳がヘタなの。

 本人の意思でなく、優美なカタチがゆえ逆にそれがスイマーたるを阻害し、尾っぽの短い流線型の金魚に較べると、餌を食べる行為1つが、とてもブッサイク。

 狙った餌にたどり着く時間も、それを口にいれる時も、かなり難儀してる。

 わけても水面に浮いてる餌の取得に苦労イチバン、身体を上向きに保っての遊泳に不向きだ。

 だから同じ領域に住んでいても流線型タイプのヤツの方がたくさん餌にありついてる。

 当然、体躯に差が出てくるワケだ。

 なんとも気の毒というか……。

 この遊泳ベタがせっかくの餌をにがし、フィルターがそれを吸い込む。

 結果として水質が富栄養化して悪くなる。

 ま~、そんな悪循環だ。

 

 6月になったら、金魚どもは庭池に移そう。池は池でアレコレな面倒もあるけど、遊泳面積は日本国土からオーストラリア大陸に変じるというのは大袈裟にしろ、やたら広い場所となるから、泳ぎまくって足腰強健になってもらおう、と願う。

 足ないけど、ね。

 

f:id:yoshibey0219:20200520101952j:plain