内海のクジラ

犬島に出向いた。
ほぼ1年ぶりの犬島なのだが、今回もまた芝居。
去年10月の芝居は、民俗学者宮本常一をモチーフにした内容であったから、とっても期待を膨らませて出向いたのだけども、期待と裏腹にガックリな感が大きかった。
島への渡船からすでに芝居ははじまり、乗船前に少人数ごとに班分けされて"記念写真"を撮られ、船内では、宮本常一と旅するといった感触のガイドが、役者さんによって演じられ、期待と昂揚は膨れたり盛り上がったりはしたのだけども… 島での芝居は… ダメだった。
島内を歩かされ、要所要所でのショートショートな芝居を見せられはするものの、あげく、そのまま船に乗せられて… それで終わり。
下船時に、乗船前に撮られた写真をもらって、オ・シ・マ・イ。
宮本常一を感じるどころか、犬島を味わうことなく犬島から出されちゃったワケなので不満度極度にアップ。
構想と着眼は非常に良かったものの、構成と演出の方向において大失敗の"芝居"であったとボクや同行者は、帰路、ブツブツブツ… なのだった。
"記念写真"がこれ。

で、今回。
作・演出は坂手洋二
タイトルは「内海のクジラ」。
今回は純然とした客としてではなく、芝居の記録を撮る役割での犬島行きなのだった。
という次第もあって、開演2時間前の本人をパシャリ。

撮影後、ボクと氏はMacのテキスト系のとあるアプリケーションについての話をしつつ宿舎に向かったのだったが、思えば… 舞台となる小さな湾に留守番なし。
束の間、だ〜〜れもいなくなってしまった。
でも、犬島は小さな島だ。ドロボ〜はいない。
昨年にここを訪れた坂手氏は、ひとめ、この湾を見て気に入ったのだそうな。
「ここで芝居を!」
と、直感が疼いたらしいのだ。
で、本番。
上空にあった妖しい雲は本番前に失せ、陽が照ってまばゆい。
ざわめいていた観客席は静まり、凝縮と集中が舞台と化した砂浜に現出する。
波の音が時に大きくなったり小さくなったりして、それが役者のセリフとピタリと合ったりする。
音響効果として造ったものでないナチュラルなそのタイミングがずいぶん、心地良い。
人とクジラの話。
あれこれのクジラに関する要素が織り込まれ練り込まれ… 過ぎているような感もあるながら、波音がもたらす効果と陽光の強弱が芝居そのものに荷担して、独特な空気が生じてる。
日差しで肌を焼かれつつも浜風が汗を抑えてくれる。空調なんぞは無い屋外の芝居ゆえの醍醐味。
男性役者複数が揃いの淡い白色の衣装を着けて数珠つなぎとなっての… 陸揚げされたクジラのカタチ。その悶えと達観と吐息と願望が、強い日差しと合致して、不思議なリアリティが醸されてた…。
作家・坂手洋二はかねてよりクジラに興味を抱き、過去、インドネシアの伝統捕鯨村での銛打ち業にも参加し、壮烈なクジラと人との狩りの現場を直視してもいる。幾つか、クジラを題材にした芝居も作ってる。
どこぞのケッタイな団体らが主張の「捕鯨反対」とは一線をかし、捕鯨を善でもなく悪でもなく、彼の視点で芝居に昇華させていらっしゃる。
そしてボクはといえば… 反捕鯨の立場にない。
ジュール・ヴェルヌの『海底二万里』に登場の銛打ちの姿カタチに興を抱いて… 久しい。
そういったコトもあり、ただ観てるというだけではない体感としての情が全身にからんで、およそ1時間10分ほどの芝居はアッという間に終わった。


島の方々に諸々な野生の花が咲く。
青、赤、白、黄。
幾つか、ボクはその名を口に出せるが、大半の名は知らない。
けども、その無名たちが芝居後の眼をなごませる。
それで足を停め、しばし観察すると、小さな花々の背後の緑の影に、崩れ果ててはいるけれど土塀のようなものが微かに見えたりする。
竹が茂り、ツタがからみ、緑に緑がかぶさった藪と化してはいるけども、そこには人が住まった家があった… と、了解できる。
当然に台所もあったろうなと思うと、ボクはふいに芝居を思い出し、クジラの缶詰を食べたくなった。
もう、店頭から消えて久しい… あの甘く煮付けられたクジラの缶詰だ。
最後にそれを食べたのは何時だろう?
20代のおわりか、それとも30代のおわり頃か…
記憶の中に笹が茂りコケが生え木々が茂って… うまく思い出せない。