NOH-能-BOY ~Part3 半能を観る~


半能とは、半分の能のこと。
ベチャリいえば、美味しい部分のみを上演するという仕掛け。
後楽園『幻想庭園』で、この半能が催され、幸いかなチケットが手に入ったんで、体験をした。
半能は、能への入門仕様といってもいいけど、事前の知識も若干に必要。これだけを観て、「能、観たヨ〜」とは云いがたい…。



後楽園の能舞台は昭和20年6月29日の空襲で焼けた。
我が敬愛の岡山演劇界の重鎮・古市はその炎上を旭川をはさんだ対岸で見ているけれど、その時彼女は小学校低学年。炎が能舞台とは判っていなかったろう。
むしろ彼女の眼には彼女が立っているすぐそばで燃え上がった岡山神社に注がれる。
ま〜、この詳細はまたいつか…。
今ある舞台は、戦後かなりが経って落ち着きが返り、何とか予算が捻出されて復元されたもの。
画家・池田遙邨(いけだようそん)の筆で舞台鏡板の松も描かれた。堂々とした大木だ。
これは2度と焼かれたくは、ない。



陽がかげり、徐々に暗くなってくさなかでスタートした舞台。
いい雰囲気。
ただ、まだ暑さあり。
都合よくも席は扇風機のすぐそば…。風を受けつつ、息つめて眺め入った。
演目は「葵上」。
"あおいのうえ"は能界の定番だ。
どこを演ずるのかと思ってたら、法師と鬼の対決シーンだった。



かつて三島由紀夫は『近代能楽集』でもってこの「葵上」を現代の物語に編み直したけど、元よりオリジナルもまた、『源氏物語』の1遍「葵の上」の独自解釈編み直しというのが出自だ。
(表記として、"の"があれば、それは『源氏物語』で、なければ能を指す)
いまもってこの曲の作家は不明。
世阿弥が演じた頃には舞台上に牛車(むろん造りものだったろうけど)が出ていたらしいが、今はシテのセリフの中にのみ、それは活きてる。
しかし、とんでもなくブッ飛んだ作品でいまだ色褪せがない。
ない、どころか…、まだまだ、研ぎに研いだ作りという意味で、これを容易に越えられない。



タイトルの葵上は人名。光源氏の正妻だけど、舞台上では病いに臥した女性として、ただ着物(小袖)が置かれるのみ。御本人は登場しないのが特徴。
その一枚の着物イコール葵上、という抽象でもって、彼女に激烈嫉妬のまま死んだかつての源氏の恋人・六条御息所(ろくじょうみやすみどころ・没時は天皇のワイフ)が悪霊と化し、葵上を呪い殺そうとするのを法師の力で沈静させ成仏させようというハナシ。
(後半の展開が「道成寺」に似ているところアリ)
この怨みの根ッコには、京の都での自分の乗る牛車と葵のそれとの、「道を譲れ、譲らない」の争いがあって…、葵方の実力行使で六条の牛車は大勢の京都町衆の見ている前で大破するという事件が、ある。
六条は、恥をかかされたワケだ。
この恥辱と葵への嫉妬が二層の車輪となっての悪行だ。
葵上が寝込んでるのは、すでに悪霊が大きく影響しているワケだ。
だからハナシとしては実に単純。
けどもその単純に高圧をかけにかけて、いわば1ケの石炭をダイヤに転じさせているのが、『葵上』という能舞台だ。


※ 檜書店 『葵上』より


こたびの舞台は観世流金春流の方々によるもの。
セリフは古語なので意味が大部分ストレートには判らないけど、高い緊張感がみなぎって、情念の在処はクッキリ鮮明。
魅せられた。
ワキ(山伏姿の法師)とシテ(鬼女)の闘争。ワキは眼で確認しないまま6mばかし、何度か後ろ足で早い速度で後退する。1歩マチガったら舞台から落っこちる…、その緊張感。
一方で、舞台右の地謡方はじめ背後の方々は微動だにしない。小首一つ揺らさない。
その対比による"静と動"の姿が、眩いくらいに何とも美しかった。
とはいえ半能…。美味しいところを見せられはしたけど、フルコースのメインディッシュのみを食べたみたい。
物足りなさを感じないワケでない。



能舞台の開場前。後楽園内の古木でネコがねころがってた。
樹木に実にうまくおさまって平然とし、カメラ(iPhoneですが)を向けても悠々と不良っぽい眼を宙にそよがせて、アリスのチェシャ猫みたいな、なかなかの堂々だったんで、紹介しておく。



開演前。園内を散策してると大量のデッカイ鯉。こちらネコと違い食料欲しさにシッポを振ってます〜の図。なかなか浅ましい感じだったんで、紹介しておく。