二胡 ロック・シーン

 

 マザ~が晩年を過ごした部屋の改装を概ね終えると、余波として隣室の大きめな部屋の改装というかイメージ・チェンジを余儀なくされる。

 不思議なもんで、部屋と部屋というのは別個空間だけども断絶した箱じゃ~なくって、連続と継続、大小の糸でつながっているんだねぇ。

 くわえて家具の移動やら加工も有り、連鎖として今度はその大きめの部屋の衣替えを行いはじめている。

 かといって、確固とした空間イメージはまだ沸きっていない。

 変更可能の箇所やモノと、そうでない部分とモノとを、どう更新させていくか、眺めては溜息をつく。壁に埋め込まれたスピーカーなんぞがその代表格。

 このあたりの消息を、あえて音楽的に云うなら、クラシックのように各楽器パートいっさい何もかも、その音符を整然と置いての融和じゃ~なく、いっそジャズやロックの、次の音がどう出るか、どう来るか……、みたいな一手先が予想できないままの進行なのだ。

 念頭に浮いた室内イメージが、作業のさなか、向きが変わったり、時に発作的に、「そうじゃなく、こ~しちゃえ」みたいな突発が起きて、そこがま~、かなりオモチロイのだ。

 それで気づいた。

 こういう状態を、光景としては、ロック・シーンと云うんだな。

 ライブ・ハウスでのサウント空間だけがロックじゃなく、こんな私的な室内転換作業にも、ロック的な、あるいはジャズ的な即興が頭角して、そこがクラシカルなそれとはまったく違う醍醐味なのだった。

 

  □□-□□-□□-□□-□□-□□-□□-□□-□□-□□-□□-□□-□□-□□-□□-□□

 

 過日の日曜。

 K夫妻に招待され、岡山市民会館にて二胡のコンサート。

 二胡に関しては詳しくもない。せいぜい、坂本龍一の『ラスト・エンペラー』やアルバム『BEAUTY』での印象があるきり。

 けど、印象はずいぶんに濃くって、なのでこたび誘われ、大いに悦んだ。

 

 

 中国生まれ日本育ちの二胡奏者、楊雪(ヤン・ユキ、Yang Yukiのコンサート。

 K夫妻は彼女と親交深くって当日は裏方だ。

 感謝しつつ座席にうずくまり、音色を堪能。

 出演者多数に驚きつつも、中国音楽での二胡の正統性と彼女の独自性がうまく融和し、この楽器の奥行深度を味わわせてもらえた。

 ゲスト出演者が多すぎて逆に彼女の魅力を薄めていたのが、チビリ残念で、一元さんの我が見解としては、彼女の二胡演奏に特化した方が断然に良いステージになったろうにと……、こっそり思ったりもしつつ、彼女が日本と中国、この2国の融和を願っているのはそのトークでよ〜く判った。

 

 いま政治的に中国と日本はかんばしくない状態ながら、楊雪とバンドの音色に身を委ねていると、そういう状況が実に馬鹿馬鹿しい「空疎な現象」に過ぎないとも感じた。

 けっきょく政治とそれに伴う先方を冷視したくなる心の動きは、ジャズやロックの柔軟に遠く、硬直して鮮やかさに遠く、衝突に見せて実は融和しようと常に戦慄的に旋律している音楽のゼッタイ的良性を持たないんだね。

 ナンギなこっちゃなぁ。

 

 

 こたびは宇野バスに乗って出向いたのだけど、下車直前にひどい雨になった。

 城下のバス停から市民会館まで数百メートルながら、カサを持たないから、

「こりゃ~ビッショ濡れだなぁ」

 弱音を呟いておりかけると、

「カサ、お出ししましょうか」

 やや若い運転手さんが声をかけてくれた。

 運転手さんにカサをもらったのは産まれて初めてだ。

 それでメチャメチャ助かった。

 タダの運転手じゃなく、彼は慈悲の神さんだったやも……、ありがたみをシミシミさせつつ市民会館まで歩いてった。

 コンサートを味わい、以上を帰りがけ、タクシーの運転手さんに話したら、

「タクシーでも、忘れ物のカサって驚くホド多いんですよ。中には、忘れたフリして置いてっちゃう方も……」

 とのコトだった。

 ともあれ宇野バスのドライバー氏と招いてくれたK夫妻に感謝しきりの夜だった。