旬のパッションフルーツ



ここ数年で急速に、ガーデニングの植物として認知されつつあるパッションフルーツ
南洋産ゆえ、岡山では冬は室内に移動させなきゃ越冬しないけど、夏場の半年は庭でよくおごる。
けどもまだまだ、その食物としての実態は知られちゃいない。
そこで、この実が食物となる過程を、ホンの少し、ここに披露しておく。




写真の通り、けっこう大きな実となる。
けども食べられる部分はとてもとても少ない。
上写真のように大きくなるまで1ヶ月以上、かかる。
そしてある日、これがごく自然にポテッと地面に落ちる。
あんがい表皮は硬い。なので落ちて傷つくことはない。
それに、でかさの割りに随分と軽い。
その軽量さに、初めて接すると、
「えっ?」
と、なる筈。
でも、それがパッションフルーツだ。
人間は、ただ、これを拾えばいい。



で、落ちて1日経つと、このように色がついてくる。
この早い変化も、やや驚きだ。
でも、それがパッションフルーツだ。



2日めにはさらに濃くなる。
まだ食べてはいけない…。
放っておく。



さてそうすると、色素沈着がいっそう進み、さらには表面にシワが寄ってきはじめる。
写真のような変化が4〜5日で生じる。
何か、干からびていくようで、いささか忍びないが… 食べる部分の熟成が進んでいると… ここはご承知いただきたい。
籠にでも入れ、ジッと我慢の子たれ… というワケだ。



そこで閑話休題
籠に入れた様子を写真に撮る。
この写真… この構図… 
「どこかで観たなっ」
そう感じたアナタは素晴らしい。



そう、これはダリの高名な絵画『パン籠』を模したもの。
なので、広義には、これはパクりである。
ダリはパン籠をモチーフに2枚の絵を、1枚は1926年に、1枚は1945年に描いた。
19年の時間を端境に同一な絵を彼は描き、この2枚を終生、身辺に置いて売る事をしなかった。
だから、画家ダリにとってこの2枚は特別な意味ある作品だった… のだろう。



その1945年のとても不思議な空間のあるパン籠の絵を、こたびボクは模している。
ダリの絵の、左側上端のその暗い空間の置きようは、カメラの眼ではない。
もし、カメラでパン籠を撮ろうとすると、人は、このような構図ではゼッタイに撮らない。
パン籠をより中央に持っていく筈で、ベチャリといえば、これは構図として安定しない。
けども、ダリはそのスーパーリアリズムの先駆けとなる描写力のまま、あえてアンバランスともとれる配置でパン籠を描き見せた。広義な意味でそこに彼のデザインがあり、狭義にはこの絵の魅惑の核がある。


それを… ここで真似た。
なのでこれは、著作権のいささかの侵害であると捉えるコトも可能だろう。
ま〜、そこが難しい。
こたびのこの写真は、ダリの絵を想定してパチリiPhoneのシャッターを押している。
だから、ダンコ、模倣だ。
いささか照明の具合がダリのそれを再現出来ちゃいないから、良い模倣とはいいがたいし、空間の切り取りも不足している。
そも、模して撮ってるんだから、良いも悪いもない。
ダリは意識して左上端に大きな暗い空間のある絵を創った。
その暗い空間に、パンと籠以上の何かを顕そうとしたけど、ボクのは暗い空間に意味がない… 真似は真似でしかなく何もこえられない。



このあたりの"意識の配り"が、いわゆるデザインの世界では難しい。
今、例のオリンピックのロゴが問題になっているけれど、グラフィック・デザインというのは実に気の毒な"表現手段"と、ボクは思わないではいられない。
似ているといわれたら、それは必ずや何かに似てくるものだ。
とはいえ、こたびのデザイナー氏のは… ボクの眼でみれば、彼の他作品同様、うさんくさい。
その上で、
「こりゃダメでしょう」
のハンコが方々で押されたに関わらず、それを採用した決定権ある方々が、使うと主張し続けようとする…、いわば"やめるコトが出来ない"日本的感性とあわせ、とどのつまりは、かの映画『日本でいちばん長い日』でおそらくテーマとされた、戦争をやめられなくなる体質と同じ分泌液で構成された何かが、ここでもまた開陳されていると、いえなくもない。



さてと。
落下から概ね、7日か10日。
パッションフルーツはシワが増した。末期の赤色矮星という感じで赤みもダークな茶色に変じつつある。
そろそろ、頃合いだ。
いよいよ包丁を持ち出す時が、来た。




カットすると、ご覧の通り。
中央で、まるで柔らかな毛布で守られるようにして、種とその樹液がある。
例えは悪いが、見ためは、子供のアオバナみたい…。
それが、小さじ2杯か3杯の量。
食せる部分はこれだけなのだから、ガッカリしなくもない…。
典型的な南洋の、あの風味に加え、かなり強い酸味。
量にガッカリするけど、風味は南洋の一語。トロピカルだ。
種ごと、食べる。
パリポリ噛み砕くトロピカル。



この前テレビでたまたま観てしまったのだけど、とある島に"探検"に出向いた椎名誠は、その小さな島で売っていたパッションフルーツを1ダースほど買い、半分に割り、食べられる部分を指でかきだし、グラスの焼酎にのっけ、やはり指でグルグルグルかき回して、
「うまい!」
一声して、笑みていた。
なるほど、これは極めて正しい食し方… と、ボクは御大に尊敬の念をもった。
それで… コピーした。
真似て… といって指でグルグルはせず、あくまで品よく銀のサジ(うそ)でクルクルと、ゆるやかに混ぜて、麦焼酎の「むぎのこ」を割ってみた。
結果は同じである。
「うまい!」
の、一声あるのみ。
お酒のくせに、チョイと噛むというのも愉しめる。(なんせ種だらけだから)